歓迎会の誘い、正直「行きたくないな…」「やらなくていいのに…」と思ったことはありませんか?
新しい環境に慣れる前の飲み会は気疲れするし、そもそもプライベートな時間を削られるのも辛いですよね。
「適当に断るとしつこく誘われそうだし、かといって強く拒否すると感じが悪いかも…」と悩んでいる人も多いはず。
この記事では、歓迎会を無理なく、かつ堂々と断る方法を紹介します。
角が立たず、気まずくならない方法を知って、スマートに断れるようになりましょう!
行きたくない理由を整理してから、断る方法を解説していきます。
関連記事→「歓迎会に行きたくない…」社会人が知っておくべき断り方と対応策まとめ
自分の歓迎会に行きたくない理由4つ
歓迎会は「新しい職場の人と親しくなる場」とされていますが、必ずしも全員が楽しめるわけではありません。
むしろ「行きたくない」と感じる人も多いものです。その理由を4つ紹介します。
1. 人付き合いが苦手
そもそも人付き合いが得意ではない場合、大勢の人と食事をする場は苦痛になりがちです。
特に、初対面に近い人ばかりの状況では、何を話せばいいのか分からず、気まずい沈黙が生まれることも。
また、普段からプライベートの時間を大切にしている人にとっては、仕事後に他人と長時間一緒にいること自体がストレスになります。
「歓迎会くらい我慢して出たほうがいい」と言われることもありますが、苦手なものは苦手。
無理に参加して疲れてしまうなら、避けるのも一つの選択肢です。
2. 気を使うのが疲れる
歓迎会では、上司や先輩に気を使う場面が多々あります。
特に、上下関係が厳しい職場では「飲み物を注ぐ」「話を合わせる」「無理に盛り上げる」など、暗黙のルールがあることも。
一方で、フランクな職場だったとしても、初対面の人と距離を縮めようとすると、それなりに気を使いますよね。
こうした「気疲れ」が目に見えているからこそ、歓迎会に対して乗り気になれない人も多いのです。
3. 仕事とプライベートを分けたい
「仕事は仕事、プライベートはプライベート」と割り切っている人にとって、勤務時間外の職場イベントは余計な負担になりがちです。
仕事の延長としての飲み会を「仕事の一部」と考える文化もありますが、現代ではそうした考え方が合わない人も増えています。
休日は自分の好きなことをして過ごしたいし、平日の夜もリラックスしたい。
こうした思いがあるなら、歓迎会を避けたくなるのは当然です。
4. お酒が苦手・飲みたくない
歓迎会の場では、アルコールが出ることがほとんど。
しかし、お酒が苦手な人や、飲みたくない人にとっては、それが大きな負担になります。
「ソフトドリンクでもいいよ」と言われても、周囲が酔って盛り上がる中でシラフの状態を保つのは、意外と居心地が悪いもの。
また、飲めないことをネタにされるのもストレスの一因になります。
こうした理由から「お酒が絡む場自体を避けたい」と思うのも無理はありません。

昔は先輩に世話される形で新歓も必須だったけれど、今は社会の在り方や人との距離感も変わってきているので、必要性が低くなっているように感じます。
自分の歓迎会を堂々と断る方法
歓迎会に行きたくない場合、適当な言い訳を使うのではなく、堂々と断るのがベストです。
変に濁してしまうと、「別日に開催しようか?」と提案されたり、「少しだけでも参加して」としつこく食い下がられたりすることもあります。
ここでは、無理なく、かつ深追いされずに断る方法を紹介します。
1. 「参加しません」とシンプルに伝える
もっともシンプルな方法は、余計な説明をせずに「今回は参加しません」と伝えること。
自分のためだけの歓迎会であれば「歓迎会などのお気遣いは結構です」と。
人は理由を添えられると、それに対して「じゃあこうすればいいのでは?」と反論したくなる心理があります。
特に歓迎会の場合、「その日が無理なら別の日は?」「途中まででもいいから顔を出せない?」と粘られる可能性が高いです。
そのため、できるだけシンプルに、淡々と断るのがポイント。
- 「すみません、今回は参加を見送ります」
- 「申し訳ないですが、不参加でお願いします」
- 「お気遣いありがとうございます。今回は遠慮させていただきます」
このように短く伝えることで、相手も追及しづらくなります。
逆に、「○○の予定があって…」と理由を述べると、「じゃあ予定が終わったら来ればいいよ!」と言われかねません。
また、断るときは申し訳なさそうな態度をとらないことも大切です。
「本当は行きたかったんですが…」などと曖昧な態度を取ると、「じゃあ少しだけでも…」と誘いが続いてしまいます。
あくまで冷静に、はっきりと伝えましょう。

強制ではないはずなので、フラットな態度で言ってみましょう。
先手必勝で、開催を察知したらこちらから話しかけに行くのもいいと思いますよ。
2. 「仕事に集中したい」と理由を明確にする
歓迎会の誘いを断る際、できるだけ前向きな理由を添えると角が立ちにくくなります。
特に、「仕事に集中したい」という理由なら、周囲も納得しやすく、無理に引き止められることも少ないでしょう。
例えば、次のような理由を伝えるのがおすすめです。
- 「今は仕事を覚えるのに集中したいので、今回は遠慮します」
- 「翌日の仕事に備えて、今日は早めに休みます」
- 「今後の業務に向けて勉強したいので、申し訳ないですが今回はパスします」
このように、「仕事に前向きに取り組みたい」という理由なら、周囲も応援ムードになりやすいのです。
ただし、あまりに「仕事優先」のスタンスを取りすぎると、「付き合いが悪い人」という印象を持たれる可能性もあるので、適度なバランスが大切です。
また、断ったあとに「他の方たちの歓迎会ってどんな感じでした?」と会話のネタにすると、コミュニケーションを円滑に保てます。
単に断るだけで終わるのではなく、その後の関係も意識しておきましょう。

上記のような理由を伝えてもしつこい場合は「ちょっと本当に日々いっぱいいっぱいなので困るんです(^^;」って言ってもいいと思います。
3. 迷惑をかけないよう事前に伝える
歓迎会が決まる前に「基本的に飲み会には参加しない」スタンスを示しておくと、誘う側も察してくれるようになります。
例えば、普段からこんな風に伝えておくと、いざ誘われたときに断りやすくなります。
- 「実はお酒が苦手で、飲み会の場に行くのがちょっと苦手なんです」
- 「大人数の集まりが得意じゃなくて、飲み会は普段あまり行かないんですよね」
- 「プライベートの時間を大切にしているので、飲み会にはあまり参加しないようにしています」
こうした一言を普段から言っておくと、「あの人はそういうタイプなんだな」と認識され、誘いを受けにくくなります。
「前もって伝えておくこと」は、歓迎会を断るうえで非常に効果的です。
また、「誘っても来ない人」キャラを確立することも重要です。
例えば、他の飲み会にも一貫して参加しないようにすれば、「この人はそもそも飲み会に来ない人」というイメージが定着し、断る際のハードルが下がります。
4. 断った後も普段の関係を大切にする
歓迎会を断ったとしても、普段の職場での関係が悪くならないようにすることが大切です。
特に、新しい職場では「付き合いが悪い人」と思われないように工夫しましょう。
歓迎会を断った後のフォロー例:
- 翌日に「昨日はありがとうございました」と一言添える
→ これだけでも、「ちゃんと気にかけてるんだな」と好印象を与えられます。 - 日頃のコミュニケーションを大切にする
→ 歓迎会に出なかった分、普段から積極的に話しかけたり、チームの会話に参加したりすると、「あの人はちゃんと交流しようとしてるんだな」と思われやすいです。 - 別の形で感謝の気持ちを示す
→ 例えば、個別に「色々教えていただいてありがとうございます!」と伝えたり、職場のお菓子コーナーに差し入れをするのも◎。
結局のところ、職場の人間関係は「歓迎会に参加するかどうか」だけで決まるものではありません。
むしろ日々のコミュニケーションの方が大切なので、そちらを意識することで、飲み会に行かなくても円滑な関係を築くことができます。

歓迎会が1つ無くなったところで、そうそう根に持つ人はいないと思うんですよね。
「行かなくて済んだ」と思ってる人があなたの他にも絶対いるはず☆
お金が浮くとか、時間ができたとか、色々ラッキーと思う人がきっと何人かいますよ。
行きたくないことをやんわりキッパリ伝える方法
やんわりしつつも、キッパリ断る言い方として、以下のようなフレーズも使えます。
1. 感謝を伝えつつ、辞退する
「お気持ち、本当にありがたいです!でも、お気遣いなく大丈夫ですよ!」
→ 感謝の気持ちを伝えた上で、「やらなくていい」とやんわり伝える表現です。
「皆さんの気持ちが嬉しいので、それだけで十分です!」
→ 「もうその気持ちだけで満足です」と伝えることで、角を立てずに断れます。
2. 個人的な理由を添えてやんわり断る
「人前で注目されるのが苦手なので、お気持ちだけで十分です!」
→ 「やりたくない」のではなく、「性格的に苦手」という方向に持っていくと納得してもらいやすいです。
「実はプライベートの予定が立て込んでいて、今回は遠慮させてください」
→ 予定があることを理由にすると、引き止められにくくなります。
3. 代替案を出して、やんわり方向転換する
「皆さんが集まる機会があるなら、その時にお邪魔できたら嬉しいです!」
→ 「歓迎会という形ではなく、別の場でご一緒したい」というニュアンスを含ませると、受け入れてもらいやすいです。
「せっかくなら、私の歓迎会ではなく、みんなで楽しめる場を作ってください!」
→ 「自分のための会でなくてもいいのでは?」と、柔らかく提案できます。
歓迎会に行かないデメリットと対策
歓迎会に行かないと、職場での印象や人間関係に影響が出る可能性もあります。
ここでは、考えられるデメリットと、その対策を一応紹介しておきます。
1. 上司や同僚との距離が縮まりにくい
飲み会の場は、仕事の話だけでなく、プライベートな話をする機会でもあります。
これに参加しないと、「どんな人なのかよく分からない」という印象を持たれがち。
対策としては、普段の仕事でのやり取りを意識して増やし、別の方法で距離を縮めることが大切です。
2. 「協調性がない」と思われるリスク
歓迎会を断ることで、「あの人は付き合いが悪い」と思われる可能性があります。
これを避けるためには、職場での最低限のコミュニケーションを意識し、普段の仕事で信頼を築くことが重要です。
3. 職場の人間関係を把握しづらくなる
飲み会の場では、普段は見えない人間関係が垣間見えることもあります。
ただし、これも無理に参加しなくても、日々の仕事を通じて関係性を把握することは十分可能です。
まとめ
歓迎会に参加したくないときは、適当な言い訳ではなく、堂々と断ることが大切です。
「今回は参加しません」とシンプルに伝えたり、「仕事に集中したい」と前向きな理由を添えたりすることで、無理なく断れます。
また、普段から飲み会に行かないスタンスを示しておくと、誘われにくくなるので効果的。
大切なのは、断ったあとも普段のコミュニケーションを大切にすることです。
歓迎会を断ること自体は悪いことではありません。自分のペースを大事にしながら、気持ちよく働ける環境をつくっていきましょう!
話してみれば意外と簡単に解決するかもしれませんよ。
応援しています。